住宅購入の選択肢として、中古マンションを選ぶ方が増えています。
しかし、買い方に注意しないと失敗する可能性が高いのが、中古マンションの特徴です。
そこで今回は、中古マンションの購入で失敗しないために必要な事前計画や物件の選び方とともに、引き渡しまでの流れを解説します。
中古マンションの買い方で失敗しないために必要な事前計画とは
中古マンションの買い方で失敗しないためには、事前計画が重要です。
事前計画が上手くいっていないと、条件に合っていない物件を選んでしまい、住み始めてから後悔します。
中古マンションの購入では高額な費用が発生するので、無駄にしないよう事前計画の注意点を以下で確認しておきましょう。
あらかじめ押さえておきたい注意点は、主に3つです。
中古マンションの買い方で失敗しないよう、慎重に判断する必要があります。
中古マンションを購入する目的を明確にする
不動産購入で失敗しないためには、まず中古マンションを買う目的を明確にすることが重要です。
「家族が増える」「職場が変わった」「静かな住環境を確保したい」など、中古マンションの買い方は多岐にわたります。
購入目的を明確にし、譲れないポイントを把握しましょう。
たとえば、家族が増えるケースでは、広い間取りや収納スペースが必要です。
条件を設定するときは、現在の暮らしや将来のライフスタイルを見据えて考えることが大切です。
希望の条件に優先順位を付ける
希望条件を洗い出したら、リスト化して優先順位を付けていきます。
予算の他、エリアや築年数・設備などが主なポイントです。
ただし、すべての条件を満たす物件は限られているため、妥協できるポイントもあわせて把握しておく必要があります。
中古マンションであれば、購入後にリフォーム・リノベーションを検討するのも失敗しない買い方です。
可能な限り理想に近付けられるよう、入念な計画をしていきましょう。
将来を見据えた資金計画を立てる
中古マンションの失敗しない買い方として、資金計画は重要なポイントです。
不動産購入では、住宅ローンや仲介手数料・火災保険料などさまざまな費用がかかります。
入念な計画を立てておかないと、将来的に家計を圧迫させるおそれがあるでしょう。
中古マンションの購入で失敗しないためには、返済計画も含めたシミュレーションが必要です。
失敗しない中古マンションの選び方とは
中古マンションは、買い方を工夫すれば失敗を避けられます。
失敗しない買い方として挙げられるのは、主に以下の3パターンです。
それぞれどのような選び方か、購入前に確認しておきましょう。
選び方①資産価値が下がりにくい物件を選ぶ
一般的に不動産は、築年数が経つほど価格が下がります。
多くの不動産では、築20年前後を目処に価格が下げ止まり、それ以降は価値がゼロになるケースがほとんどです。
中古マンションの購入では、将来的な価格下落も考慮して物件を選ばなければなりません。
そのため、どの程度住むのか、大まかな年数を把握しておく必要があります。
ファミリーで引っ越すケースでは、長期間居住する可能性が高く、物件に付加価値を付けないと購入時より価格が下がるでしょう。
利便性の良い立地に建っていたり、眺望が優れていたりしたときには、築年数が古くても価値が付く可能性が高まります。
このように、資産価値の下がりにくい物件を選べば、将来的な失敗も避けられるはずです。
選び方②長寿命な物件を選ぶ
失敗しない中古マンションの買い方には、長寿命な物件選びが挙げられます。
物件に長く住むポイントは、建物の耐久性です。
木造より鉄筋コンクリート造のほうが高い耐久性を持っており、ケースによっては100年以上の寿命があります。
長寿命化の鍵は大規模修繕工事にあり、管理状況がしっかりとしているマンションは長寿命です。
中古マンションを購入するときは、物件の管理体制や修繕計画を見て判断すると失敗しないでしょう。
選び方③将来を考慮した間取りを選ぶ
中古マンションの買い方でよくある失敗は、ライフスタイルの変化に対応できないことです。
結婚・出産・子どもの独立などで、生活の仕方や必要な設備は変わってきます。
購入時の好みや希望だけで間取りを判断してしまうと、将来的に困る可能性があるので注意しましょう。
収納スペースが足りないといった問題が起きてしまうため、ライフスタイルの変化に対応できる間取りを検討する必要があります。
できる限りシンプルな間取りを選んだほうが、柔軟に部屋の使い方を変えられるはずです。
中古マンションの買い方や選び方で迷ったときは、将来の暮らしをイメージすることをおすすめします。
中古マンションの失敗しない買い方とは?購入する流れについて
不動産購入では、仲介を不動産会社に依頼するのが一般的です。
信頼できる不動産会社は、中古マンション購入においても、買い方や物件の選び方を適切にアドバイスしてくれるでしょう。
以下では、仲介を依頼する不動産会社を選んだ後の流れを解説します。
流れ①物件探しをおこなう
不動産会社と媒介契約を結んだら、実際に物件探しをおこなうのが基本的な流れです。
築年数やリフォームの有無など担当者に情報を集めてもらい、比較しながら希望の物件を見つけます。
受けた提案に対して拒否した理由を明確に伝えると、より条件に近い物件を見つけられるでしょう。
担当者に希望条件を細かく伝えておけば、中古マンションの購入で失敗するリスクも下げられます。
流れ②気になる物件の内見をする
気になる物件があったら、内見予約を入れましょう。
あらかじめ情報を集めていても、現地に足を運ばないとわからない情報もあります。
周辺環境や建物の管理状況などは、実際に目で見て判断することが大切です。
内見時のチェックポイントには、日当たりや水回りの設備・家事動線といったインターネット上ではわからない項目が挙げられます。
内見をして気に入ったら、買付証明書を提出して購入の申し込みを済ませましょう。
不動産は基本的に早いもの順となっているため、希望の物件を取り逃すなど失敗しないよう注意が必要です。
早めに購入意思を固めるのも、失敗しない買い方となっているので、覚えておくと良いでしょう。
なお、買付証明書を提出したタイミングで、住宅ローンの事前審査を進めるのが一般的な流れとなっています。
流れ③売買契約を締結して住宅ローンの審査を受ける
売主側との交渉が完了したら、売買契約の締結です。
売買契約当日には「物件の重要事項説明」「売買契約の締結」「手付金の支払い」がおこなわれます。
基本的に不動産会社を介して売買契約がおこなわれるため、仲介手数料の支払いも必要です。
売買契約書が作成されると、住宅ローンの本審査を受け、融資実行と流れが進みます。
流れ④物件の引き渡しを完了させる
融資の実行が可能になれば、決済と物件の引き渡しです。
住宅資金が準備できた段階で、売買金額から手付金を除いた残金を支払います。
また、このタイミングで不動産の所有権移転登記もおこなうのが原則です。
登記手続きには法律などの専門的な知識が必要になるため、司法書士に依頼したほうがスムーズに進むでしょう。
まとめ
中古マンションの買い方で失敗しないためには、購入目的や希望条件を明確にしたうえで資金計画を入念に立てる必要があります。
資産価値が下がりにくい物件や長寿命の物件を購入するなど、選び方を工夫すると失敗しにくいでしょう。
仲介を依頼する不動産会社を見つけたら物件探しをおこない、内見・売買契約・引き渡しと段取りを踏みます。